受付後は、患者さんをステータス毎に一覧で表示。どの患者さんが、どの状態で、対応している先生が誰なのか。患者カードを中心に、クリニック内の患者さんの状況が一目でわかります。
「診察中」「会計待ち」といった、患者さんの診察状況(ステータス)変更は、カードを並び替えるように直感的に操作できます。ステータスの内容や順序は、各医院に合わせてカスタマイズできます。
受付の次は検査に直行することの多い眼科。その際に必須となる「患者IDバーコード付きの指示書」を印刷できます。
各種検査機器での数値データは、ワンクリックでCLIPLA Eyeに取り込まれます。
レフケラのデータは、見慣れたレシート形式でカルテ画面に表示されます。
タブレット端末からも、検査機器から取り込まれたデータを利用して、カルテへの記録を簡単に行うことができます。タブレット専用の画面をご用意していますので、快適な入力が可能です。また、タブレットはPCよりも省スペースなので、クリニックの空間を効率的に利用できます。
複雑な要素を徹底排除した、シンプルな画面設計。医師と医療スタッフの誰もが、直感的に操作できます。スピーディな診療データの入力を可能にしました。
コンタクトレンズの処方せん作成は、あらかじめ登録したレンズリストから選ぶだけ。ほんの数クリックで処方せんが発行できます。
7段階の太さと6色のペンで、詳細なシェーマも自由自在。テンプレートにはお好きな画像を登録できます。タッチモニターやタブレットを利用すれば、手描きと遜色ない描き心地を実現可能です。
シェーマにはテキストを入力できます。さらに、テキストはボックス単位、カラーペンは一筆単位で選択し、移動や拡大・縮小、削除もできます。これらは一括で行うことも可能です。
診察の際に、電子カルテに登録された処方や処置情報をレセプトに転送するだけで、会計業務が完了します。会計業務のスムーズ化はもちろんのこと、カルテの読み取りやレセコンへの入力時の誤り、それに伴う会計ミスも防ぐことができます。
スマートフォンやタブレットで撮影した画像を、電子カルテにアップロード。眼の画像を患者単位で記録できます。さらに、保険証等の書類や手描きシェーマも撮影し、アップロードすることが可能です。
同一の患者さんのカルテを、医師やスタッフが複数人で同時に閲覧することが可能です。さらに、異なるセクションであれば、同時編集も行えます。患者さん一人あたりに要する診療業務の効率化を実現します。
詳細はお問合せください。
詳細はお問合せください。
なし
CLIPLA Eyeと連携できる機器の一覧は、下記のPDFでご確認いただけます。
電子カルテ:Windows, Macで動作するGoogle Chrome最新版(ディスプレイ解像度 1920x1080 以上)
スマホアップロード機能:iOSで動作するGoogle Chrome最新版
眼科検査員向け機能(検査値、眼圧、視力、眼鏡処方、CL処方):iPadで動作するGoogle Chrome最新版
「クリニックの診察室、検査室、受付でそれぞれのPCやタブレット端末を利用したい」
「往診へ行くのにノートPCを持って行きたい」
端末がどれだけ増えても
1契約分の料金でご利用いただけます。